園ブログ

News

子育てサロンの様子

令和6年も沢山の方にご利用頂きありがとうございました。令和7年も皆様がほっとくつろげる場所、時には親子一緒にお腹を抱えて笑いリフレッシュ出来る場所となれるよう指導員3名力を合わせて頑張ります。自由開放は新年あけまして6日(月)より行っております。また元気な皆様にお会い出来る事を楽しみにお待ちしております。感染症も流行しているようです。どうぞ皆様ご自愛しお正月をお過ごしください。

お正月に向けて100円ショップにあります「ドリームキャット」というフワフワした毛糸を使いリース作りを皆さんでしました。今年はしめ縄の代わりに手作りのリースで温かいお正月を迎えられますね。🎍(*^_^*)

🐻あみあみくらぶメンバーの上達がもの凄く早く、また意欲的な方ばかりです。沢山の可愛らしい作品が続々と出来上がっておりますよ。(^^)v 🐤 お互い褒め合いながら、励まし合いながら、編み図や毛糸、かぎ針の情報交換もしながら楽しく取り組んでくれています。☃🎅🎄

函館市東雲町にあります「医療法人社団 福田歯科医院」の先生と歯科衛生士さんに来て頂き、お口の健康についてのお話しと、お子さん一人一人のお口の中をチェックして頂きました。イヤイヤ期のお子さんをお持ちの方を悩ませる毎日のハミガキは戦争とおっしゃる方が多く、今回じょうずに磨くコツを伝授して頂きました!(゚∀゚) 虫歯は歯が痛くて辛いという事だけではなく、身体の不調や病気の原因ともなると言われています。身体を作る基礎の為にもお口の中は健康でいることが大事となりますね。みなさん頑張りましょう。今回お家ではなかなか磨かせない子も先生に褒められ立派さんでした!グー(^-^)g””

10月はカラーセラピー個別セッションを行いました。カラーボトルから選んだ色によって自身の考えている事、悩みについて気持ちの整理をする事が出来ます。11月のミニ講演会はカラーセラピーについての教室、個別のセッションは1月に行う予定です。ご興味のある方は是非参加してみてはいかがでしょうか。※詳しく知りたい方はカラーセラピスト資格を持つ指導員がおります。気軽にご相談くだい。

メンバーから出だ案「ハロウィンパーティー」と「運動会」の2つを一緒にしてみました!(^^)v 「ハロイン運動会」♪それぞれ仮装をしての参加です。競技は体操、パン?食い競争、障害物競走、玉入れ、ママ達対抗のゲームと盛りだくさん。最後は先生のお楽しみのハロウィンの音楽ペープサートを鑑賞しました。たくさん走って、たくさん笑って、楽しい時間となりましたね🎃

こども達のだいすきな風船がりんごに変身♪お目々お口を付けらもっ~とかわいくなったよ(^^)v

赤川でのミニ講演会やルーム活動をきっかけに編み物が好きになったママ達のクラブ活動「あみあみくらぶ」が10月からスタート。メンバーはお子さんが幼稚園に入園した方や、今もサロンに来てくれてくれている方と7世帯が参加。自分自身の為に有意義な時間となればいいなという思いで発足しました。編み物の技術がワンステップする事はもちろん、時には手を止め日頃の愚痴を話せる仲間となり、お家での子育てを頑張れる糧となればと願っております。こども達にとっても素敵な笑顔のママは心の安定。良い育ちとなるはず!🐰

秋の味覚を親子で堪能しよう♪^_^七飯町にあります「マルサン宮田果樹園」さんへ🍇ぶどう狩りに行きました。たわわに実ったぶどうを目にし感激していたこども達。甘くてとっても美味しかったようです。ぶどうの他に「プルーン」の木もあり一緒に頂く事が出来ました。☆(^^)vプルーンは不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の両方が含まれており、この2種類の食物繊維は腸内環境の改善や便秘予防に役に立つそうですよ。ビタミンEも含まれ抗酸化作用でお肌にも良いとのこと。またナイアシンも含まれ、冷え症の改善にも良いそうです。プルーンはこの秋是非取り入れて行きたい果物ですね。(但し食べ過ぎにはご注意くださいね^_^)

「食べる事」って子どもの成長にはとても大事な事の1つ。栄養バランス良く!って言うのは、わかっているけど…(>_<)。「イヤイヤ期」になって食べてたものを食べてくれなかったり、好きな物だけしか食べてくれなかったり、量もこれでいいのかな?毎日毎日悩みますね。今回は函館市健康増進課の栄養士の方に来て頂き、「食育」についてのお話しをして頂きました。ヒントとなる事を沢山教えて頂きました。

本当に頑張りました!どんぐり帽子完成しました!編み物の楽しさを感じてくださった皆さん。被ってくれたこども達の笑顔がたまりませんね。^_^もう、次の作品に取り組み始めた方もいらっしゃいます。

かぎ針編み初心者教室~どんぐり帽子に挑戦♪

これからやってくる北海道の寒い冬に、手作りの帽子で心も身体もあったかに♡。豊かな子育てを…。と願いをこめて企画しました全6回の編み物教室が先日スタートしました。今は何でも安値で購入出来る物が多くなっていますが、我が子の為に1度は手作りに挑戦してみるのも良いですね。また編み物は没頭する事で瞑想に近い状態になり「ストレス解消効果」もあると考えられているそうです。作品が出来上がって行くと達成感や自己肯定感を得る事にも繋がって行きます。今年も優秀な生徒さんばかり。みなさん真剣にチャレンジしていましたよ。(^^)v

8月のミニ講演会「親子でスイカわり大会~赤松公園」

七飯町にある赤松公園まで皆でお出掛け。スイカわり大会をしました。大きな丸いスイカの中身が見えた時の子ども達の感激した表情がなんとも言えませんね!(^_^)

この日はお父さんと参加してくださった方が2世帯。貴重なお休み、お疲れの所を家族と過ごしてくださるお父さんに頭が下がります。お手本お父さんです!子ども達にとっても家族で体験したスイカわりは良い思い出になった事でしょう。

7月のミニ講演会「救命救急講習」

函館市消防本部の方にお越し頂き「救命救急」をみなさんで学びました。何かあった時って大変焦りますよね。「備えあれば憂いなし!」ですね。

6月はリトミックを親子で体験しました。 みなさんも良く知っている「あめふりくまのこ」の音楽に合わせ「くまのこの冒険」のストーリーに沿って楽しみました。楽器やスカーフを使って表現する楽しさを味わう事が出来ていたのが、子ども達や保護者の方のニコニコの表情から伺えました。音楽は皆の心を豊かにする素敵なものですね。「新しく世界が広がった~!」とお話しされていた方もいましたよ。講師の「さとう みさき先生」 ありがとうございました。^_^